1年生が、漢字の勉強をはじめました。
にほんご がんばる:漢字
みなさんは、漢字についてどう思いますか。どうやって勉強すればいいですか?こうはい(junior)に何かコメントを書いてくれませんか。
Sunday, September 30, 2007
Thursday, September 27, 2007
ポスターはっぴょうのトピックシート
何について、はっぴょうしようと思っていますか。アイデアを出しましょう!
タイトル:__________________________________
タイトル:__________________________________
- どうして それについて はっぴょうします(present)か。
- _____________________ついて
- A
B
C - おわりに、何が 言いたいたいですか。
ポスターはっぴょうについて
もくてき (objectives)
テーマ(theme)
よてい
- 自分が好きなこと、きょうみがあることについて、考える。
- 自分が好きなこと、きょうみがあることについて、日本語でほかの人に話す。
テーマ(theme)
- 自分が好きなこと(たとえば、しゅみ)
- この日本語のクラスの自分のもくひょう(goals)とかんけいがある(related)こと
よてい
- 9月27日(木)
- ポスターはっぴょうのトピックについて、クラスで 話しましょう。
- 10月4日(木)
- 「はっぴょうのトピックシート」を書いて、1まいコピーしてください。そして、コピーを出してください。
- 10月5日(金)
- ブログに、ポスターはっぴょうのトピックについて書いてください。10/4に出したトピックシートのないよう(content)とちがってもいいです。ブログにポストする時、かならずラベル (label)をつけてください(e.g., "e-portfolio, project")。
- そして、週まつにクラスメートのブログを読んで、トピックについてコメント/しつもんしてください。
- ブログに、ポスターはっぴょうのトピックについて書いてください。10/4に出したトピックシートのないよう(content)とちがってもいいです。ブログにポストする時、かならずラベル (label)をつけてください(e.g., "e-portfolio, project")。
- 10月18日(木)
- ポスターはっぴょうのげんこう/さくぶんの下がき(draft)を 出してください。下がきはタイプして、ブログにポストしてください。
- 先生には、Eメールでファイルもおくってください。
- 先生とグループメンバーからコメントをもらいます。
- ポスターはっぴょうのげんこう/さくぶんの下がき(draft)を 出してください。下がきはタイプして、ブログにポストしてください。
- 10月19(金)〜21日(日)
- グループメンバーの下がきを読んで、ブログでしつもんやコメントをしてください。
- グループメンバーのしつもん/コメントに、ブログでこたえてください。
- グループメンバーの下がきを読んで、ブログでしつもんやコメントをしてください。
- 10月22日(木)
- クラスで、ブログにポストされた下がきへのコメント/しつもんについて話しましょう。
- 11月1日(月)
- グループメンバーと先生のコメントを使ってもう一ど、げんこう/さくぶんを書いて、出してください。
- 新しいげんこう/さくぶんはタイプして、ブログにのせてください。
- 11月2日(火)〜11月25日(日)
- はっぴょうの時に使うポスターを作ってください。
- ポスターの大きさは、76 cm(30'')x 51.2 cm (20'')ぐらいです。写真や絵を使って、はっぴょうを聞く人にわかりやすい (easy to understand)ようにしてください。
- 11月26日(月)
- クラスで,ポスターはっぴょうをします。
Sunday, September 23, 2007
日本語の歌

Thursday, September 13, 2007
ブログでe-Portfolio
このクラスでは,ブログで"e-Portfolios"を作ります。e-Portfolioを作って,みなさんの日本語の勉強のプロセスを見ます。みなさんのポストやしゅくだい,プロジェクトの「コレクション」(collection)です。
みなさんは,さいしょのポストにこのコースでのもくひょう (goals) を書きましたね。そのもくひょうをかんがえながら,e-Portfolioを作りましょう。
e-Portfolioの作り方
みなさんは,さいしょのポストにこのコースでのもくひょう (goals) を書きましたね。そのもくひょうをかんがえながら,e-Portfolioを作りましょう。
e-Portfolioの作り方
- ブログにe-Portfolioに入れたいものをポストする。
- ラベル (label) をつける。いつも「e-Portfolio」と,そのポストのないよう (contents) のラベル(たとえば「しゃしんブログ」,「プロジェクト」「さくぶん」など)をつけてください。ラベルの作り方は,かんたんです。ポストを書くとき,右の下に Label for this post があります。そこにラベルをタイプしてください。わからない時は,Helpをつかったり,クラスメートにきいたりしましょう。
ブログを読んで、コメントをしよう
もうブログに最初(さいしょ)のポストをしましたか。
クラスメートのポストを読んで、コメントを書いてください。コメントをもらったら、返事(へんじ;reply)を書いてください。短くてもいいから、ブログを読んでくれた人とコミュニケーションしましょう。
それから、他のコースや大学の学生のブログを読んでコメントして、新しい友達を作りませんか。いろいろなブログへのリンクが、左にあります。ぜひ行ってみてください。たとえば...
みんなで楽しくブログをしましょう!
クラスメートのポストを読んで、コメントを書いてください。コメントをもらったら、返事(へんじ;reply)を書いてください。短くてもいいから、ブログを読んでくれた人とコミュニケーションしましょう。
それから、他のコースや大学の学生のブログを読んでコメントして、新しい友達を作りませんか。いろいろなブログへのリンクが、左にあります。ぜひ行ってみてください。たとえば...
- コロンビア大学2年生(畠山先生のクラス):http://nihongo2nensei.blogspot.com/
- コロンビア大学1年生:http://ichi06.blogspot.com、http://nihongofall07.blogspot.com/
- スミス大学3年生:http://nihongo3.at.webry.info/
みんなで楽しくブログをしましょう!
Wednesday, September 12, 2007
今日すること
ブログを持っていない人は、Bloggerを使って自分のブログをつくってください。ぜんぶ英語ですから分かりますね。
- http://www.blogger.comへ行く
- 新しいブログを作った人は、自己紹介(じこしょうかい)のブログを書いてください(名前は書かなくてもいいです)。もうブログを持っている人は、ほかのことを書いてください。
- 2年生のブログにリンクをはってください。(Helpを使って、どうやってリンクをはればいいか、さがしてください)
a. ブログの名前
b. ブログのURL(メモしてください)
c. パスワード(わすれないでください)
がいります。URLをEメールでhelpjpcu@gmail.comとmf2249@columbia.eduにおくってください。
ブログをしよう!
2年生の日本語のクラスへようこそ!
このクラスでは、一人ひとりが日本語でブログをするプロジェクトをします。ブログをする理由はいくつかあります。
ブログではいろいろなことができます。たとえば,写真(しゃしん)を使うことができますね。このコースのブログでも,しゃしんを使って,自分のこと,たとえば大学やクラス,友だち,しゅみについて書いてみませんか?「どうやってしたらいいですか」と思っている人は,ワシントンD.C.にあるアメリカン大学の3年生の「写真ブログ」を見てみましょう。
もちろん,しゃしんがないブログを書いてもいいです。
それから、ルールは
このクラスでは、一人ひとりが日本語でブログをするプロジェクトをします。ブログをする理由はいくつかあります。
- みなさんが言いたいこと、書きたいことを、ほかの人につたえる
- 書いてもらったコメントを読んで、こたえる
- こまっていることをクラスで話して、みんなでどうしたらいいか考える
- みなさんの、クラスメートのブログを読んで、いいブログ、悪いブログを考える
ブログではいろいろなことができます。たとえば,写真(しゃしん)を使うことができますね。このコースのブログでも,しゃしんを使って,自分のこと,たとえば大学やクラス,友だち,しゅみについて書いてみませんか?「どうやってしたらいいですか」と思っている人は,ワシントンD.C.にあるアメリカン大学の3年生の「写真ブログ」を見てみましょう。
もちろん,しゃしんがないブログを書いてもいいです。
それから、ルールは
- 一週間に一回書いてください。
- コメントをもらったら、必ずコメントをかいてください。
- 一週間に一回クラスメートのブログ,ほかの大学で日本語をべんきょうしている学生のブログを読んで,コメントを書いてください。
Subscribe to:
Posts (Atom)